新入荷再入荷

右三つ巴紋(みぎみつともえもん)鋳銅鈴とチベット密教五鈷鋳銅鈴

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70414695 発売日 2023/11/18 定価 8,500円 型番 70414695
カテゴリ

右三つ巴紋(みぎみつともえもん)鋳銅鈴とチベット密教五鈷鋳銅鈴

先に同じような古銅鈴を出品(購入済)していますが、今回も鋳造の古銅鈴です。一方は日本の神社などででよく見かける巴紋(ともえもん)入りの、他方はチベット密教(仏教の一派)由来のものです。なお、前回の日本の古銅鈴は菊と桐の紋様。 巴は、勾玉(まがたま)のような形の日本の伝統的な紋様の一つで、複数の巴が円の中を回る紋様は古来、家紋や神紋・寺紋等の紋様として用いられ、太鼓や軒の丸瓦などにも。巴紋は水が渦を巻くさまとも解釈され、水に関する模様であることから、丸瓦には火災除けの意味が。 出品の巴紋の鈴の両面は、勾玉の頭が右回りの「右三つ巴」と呼ばれる紋様入りです。ちなみに、雷神図の雷神が背負っている太鼓も右回りの同じ紋様。「左三つ巴」もあり、ネット情報などをさらにご覧下さい。 他方の鈴の「五鈷(ごこ)」の鈷とは密教法具の一つで、先の尖った両刃の剣に長い柄を付けた古代インドの武器であった鉾(ほこ)を象徴化したもので煩悩を打つ砕く意味で用いる法具、五鈷は四方から湾曲させた四鈷を備えたもので、五鈷鈴は両端の五鈷の一端を鈴にしたもの(ネット情報より)。 いずれも宗教的、伝統的要素を秘めた鈴ですが、方や神道、方や密教に分類できる梵音具(ぼんのんぐ、宗教的雰囲気を醸すために音を出す道具)です。それぞれ次の内容です。 【右三つ巴紋鈴】鋳造銅、大きさは高さ約10cm、横幅約6.5cm、厚み約3.5cm、重さは約300g、比較的大きく低いカラカラといった音色です。神社で振り鳴らす大きな鈴のガラガラといった音色とはやはり異なります。 少し変色、汚れ、サビが見られますが、目立つようなキズや変形などはほとんど確認できません。 サイトで同型の鈴は一例。日本のものですが製作の時期や地域は不明で、希少な鈴ではないかと思います。 【密教五鈷鈴】鋳造銅(黄銅)、大きさは高さ約10cm、開口径約5cm、重さは約80g、開口部が広くリーンと澄んだ響き渡る音色です。 製作の時期や国は不明です。変色、汚れ、キズなどは否めませんが、錆が原因かと思われる先端の状態からも相応の経年がうかがえます。なお、へこみや変形などはほとんど確認できません。 コレクション以外に、置き物や飾り物に、呼び鈴や家族間の合図にされても面白いのではないでしょうか。音色の違いを実感していただけると思います。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です