新入荷再入荷

新刀最上作・助広と並ぶ大阪新刀の双璧 「 井上真改 」身幅3.4 cmの豪刀・明治期の大財閥三田家旧蔵品・特別貴重刀剣

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 311,100円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :86932618 発売日 2024/03/07 定価 311,100円 型番 86932618
カテゴリ

新刀最上作・助広と並ぶ大阪新刀の双璧 「 井上真改 」身幅3.4 cmの豪刀・明治期の大財閥三田家旧蔵品・特別貴重刀剣

新刀最上作・助広と並ぶ大阪新刀の双璧 「 井上真改 」身幅3.4 cmの豪刀・明治期の大財閥三田家旧蔵品・特別貴重刀剣

井上真改は、津田越前守助広とともに、大坂新刀の双璧と称される刀工。 俗に「大坂正宗」などとも呼ばれ、重要文化財に指定されている刀と太刀がある。 刀の銘は壮年期まで「国貞」を用い、晩年「真改」と切る。
真改の頃は御留鍛冶といって藩主の許可がないと作刀を引き受けられなかった刀匠で有る。
真改は陽明学を学び、中江藤樹の影響を強く受けたとも言われている。 書をはじめ、刀剣以外の美術・工芸にも造詣が深かったらしく、その書画も高く評価されている。
作風は直刃、まれに大湾れ互の目乱れを焼き、津田越前守助広との合作刀もある。 地鉄は大坂新刀屈指の美しさで、地沸が厚くつく。 「郷義弘」に私淑していたと言われており、焼入れは高温焼き入れで匂い口冴え、刃中もよく沸えて華やかになる。
真改の父親も「国貞」銘を使ったため、刀剣界では父親の作品を「親国貞」真改の作品を「真改国貞」と呼んでいる。
寛文元年、朝廷に作刀を献上したところ大変に賞賛され、十六葉菊花紋を茎に入れること許された。 この頃より銘を「井上和泉守国貞」とした。 寛文12年8 月より、儒者の熊沢蕃山の命名で「真改」と改称。銘も「井上真改」と切った。
本刀は「井上真改」在銘、身幅3.4 cmにして地鉄板目よく詰み破綻なく焼かれ、刃は真改が最も得意とした直刃である。 茎錆色宜しく「井上真改」の銘が鏨深く刻まれています。
特別貴重刀剣認定書が付属し、鞘には「三田家旧蔵品」である旨が古鞘書きにより揮毫されています。 三田家の先祖は遠く鎌倉時代の武家に遡り、江戸期は通商で財閥となり明治維新は三田家の財力でなされたと言われる程の名家です。

本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。 写真のように少々のヒケございます事、ご了承ください。 落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。 評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承ください。 尚、新規の方でも、ご入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。 及び、気になる様な事がございましたら、ご遠慮無くご質問下さいませ。

長さ・・・・67.2 cm
元幅・・・・約3.4 cm
先幅・・・・約2.2 cm
元重・・・・約7.0 m
先重・・・・約5.0 mm
xvpbvx

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です