新入荷再入荷

鎌倉末期 大和の名流【伝 保昌】2尺2寸1分超 深反り姿美しい生ぶ出し名品太刀 柾目肌波打つ典型出来 大磨上無銘 上手呂塗鞘時代拵 象嵌鉄鍔

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 128,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :28869980 発売日 2024/01/24 定価 128,000円 型番 28869980
カテゴリ

鎌倉末期 大和の名流【伝 保昌】2尺2寸1分超 深反り姿美しい生ぶ出し名品太刀 柾目肌波打つ典型出来 大磨上無銘 上手呂塗鞘時代拵 象嵌鉄鍔






鎌倉末期 大和の名流【伝 保昌】2尺2寸1分超

深反り姿美しい生ぶ出し名品太刀 柾目肌波打つ典型出来

大磨上無銘 上手呂塗鞘時代拵 梅樹象嵌入鉄鍔


■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。

鎌倉末期『保昌』と伝えられる大磨上無銘の刀です。

保昌派は大和国高市郡に住した刀工群で
鎌倉後期に保昌五郎貞宗・貞吉らの良工を輩出し、
以後も南北朝期にかけて大いに栄えた大和の名流です。

大和五派の中でも特に在銘品が少ないことで知られ、
整然たる総柾目鍛えに地沸がつく個性的な作風を得意とし
美術的にも史料的にも価値が高く愛刀家垂涎の的となっています。


本作は安芸の旧家に伝来した初めて世に出る一振です。

大磨上で刃長2尺2寸1分超と元来の長尺な太刀姿を窺わせ、
鎌倉期の典型と云える反りの深い体配に優美な気品を纏います。

保昌派の特色である柾目肌が処々波打って美しく肌立ち
細かに地沸ついて地景頻りに入る古雅な肌合いに地斑表れ、
刃文は細直刃調に小互の目・小乱れが交じる上品な刃を焼き
刃縁ほつれて小沸よくつき繊細な金筋・砂流し盛んに働くなど、
大和保昌伝の見処を存分に示した奥深い出来口を見せる優品です。

生ぶ出し品のため未研磨ながら大きな欠点等は見当たらず、
再研磨や鑑定審査による出世も楽しみな将来性溢れる一振です。


薄造りの古い呂塗鞘が印象的な上手時代拵に納められ、
象嵌入の鉄鍔・鉄縁頭など作域優れる金具を贅沢に用いた
渋い外装が本作に華を添え、武用にも最適な逸品となっています。


大和古作でも特に人気の高い『保昌』極めで旧家に伝来した
古雅極まる典型優品太刀を時代拵と共に末永くお楽しみ下さい。


ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇

刃長:67.0cm 元幅:2.64cm 先幅:1.98cm

元重:0.62cm 先重:0.48cm 反り:2.4cm 目釘孔:2個

刀身重量:609g

(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)


◇◆
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え、薄錆等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です