新入荷再入荷

【LIG】江戸時代 丹波守吉道 長寸70㎝ 華やか見事な刃文 簾刃 朱塗鞘拵 鮫皮巻柄 柳川直政花押 赤銅金彩龍図縁頭 [.QIW]02

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 174,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :65837316 発売日 2024/01/05 定価 174,000円 型番 65837316
カテゴリ

【LIG】江戸時代 丹波守吉道 長寸70㎝ 華やか見事な刃文 簾刃 朱塗鞘拵 鮫皮巻柄 柳川直政花押 赤銅金彩龍図縁頭 [.QIW]02

[.QIW]02 22020903

* * * 商品詳細 * * *


ここでしか出逢うことのできない唯一の美をご紹介させて頂きます。

明るい刀身に見事な刃文が美しい一振です。そのゆったりとしながらも激しい華やかな刃文は見ていて飽きることの無い魅力があります。刃渡が70㎝と長寸ですっきりとした姿も魅力的です。
拵、縁頭には柳川直政花押の銘が刻まれています。本身、拵とも素晴らしい逸品をこの機会に是非ご愛蔵ください。

「丹波守吉道」は、関の名工「兼道」(かねみち)の3男。兼道は、志津三郎兼氏9代の孫と言われ、1593年(文禄2年)に長男「伊賀守金道」(いがのかみきんみち)、次男「和泉守金道」(いずみのかみきんみち)、3男「丹波守吉道」、4男「越中守正俊」(えっちゅうのかみまさとし)を連れて京に上り、「三品派」の祖となりました。
この5人の親子は「京五鍛冶」と呼ばれ、江戸時代を通して繁栄。特に丹波守吉道は、独自の簾刃(すだれば:簾のような刃文)を開発しました。

■商品内容/刀本体、拵、登録証。

■本身サイズ 全長/92.5㎝ 刃渡/70㎝ 元幅/2.8㎝ 先幅/2㎝ 元重/0.7㎝ 先重/0.5㎝ 本身重量/749g
■拵サイズ 全長/98.5㎝ 反り/1.8㎝ 柄/25cm 内径/横0.8㎝×縦2.7㎝ 鞘/73.2cm 鯉口内径/横1.3㎝×縦3.3㎝ 鍔/横7.6cm×縦7.7cm×厚み0.6cm 重さ133g
■ ※写真にてご確認、ご了承の上ご入札ください。
ご落札(購入)後は所定の期日までに都道府県の教育委員会に所有者変更の届出をお願い致します。
* * * 支払詳細 * * *
!かんたん決済
* * * 発送詳細 * * *
入金確認後3営業日以内に発送致します。
※直接引き取りも可能です。

同梱を希望の場合は梱包サイズを測り直し 佐川急便の定価料金としますので ご了承ください。

* * * 注意事項 * * *
商品到着後、すみやかに受取連絡をお願いします。 また、運送中の破損があった場合は速やかに当社までご連絡下さい。 保険を利用するのに受取連絡後に運送会社による現場での破損状況確認が必要となります。 勝手に返送されますと保険の適用外となりますのでご注意ください。 * * * * * *

お問い合わせ:082-236-8669

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です