新入荷再入荷

土方歳三の愛刀!会津十一代【兼定】之定銘 珠玉の豪壮刀!精良梨子地肌に腰高湾れ刃 上手拵 『直香』在銘鉈豆透薩摩鍔 変わり塗鞘

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 271,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :08626335 発売日 2023/11/21 定価 271,000円 型番 08626335
カテゴリ

土方歳三の愛刀!会津十一代【兼定】之定銘 珠玉の豪壮刀!精良梨子地肌に腰高湾れ刃 上手拵 『直香』在銘鉈豆透薩摩鍔 変わり塗鞘






土方歳三の愛刀!会津十一代【兼定】之定銘

珠玉の豪壮刀!精良梨子地肌に腰高湾れ刃

上手拵 『直香』在銘鉈豆透かし薩摩鍔 変わり塗鞘


■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。

【太刀銘】
『兼定』

初代会津兼定は室町期の濃州関兼定の三代目にあたる孫で
古川孫四郎といい、慶長年間に会津藩主・蒲生氏郷に抱えられ
奥州会津の地に於ける兼定家の開祖となりました。

以後、古川兼定家は幕末まで刀鍛冶として連錦と栄え、
三善長道・松軒元興らと共に会津の代表工となっています。

中でも十一代兼定はその掉尾を飾る名工と誉れ高く、
新撰組副長・土方歳三の佩刀の作者としても広く知られ
非常に多くの愛刀家から熱い支持を集める人気工です。

十一代兼定は天保8年に現在の会津若松市に生まれ
14才頃から父・十代兼定に鍛法を学び初銘を兼元と切り、
文久2年に会津藩主・松平容保が京都守護職に任命されると
翌年に兼元も上洛して幕末動乱の舞台となった京で作刀に励み、
在京時に「和泉守」を受領すると共に正式に十一代兼定を襲名し
慶応元年に帰郷して会津の地で作刀しました。

作風は室町期の和泉守兼定の多彩な美濃伝を踏襲して
三本杉・湾れ刃・丁子乱れに加え直刃の巧手としても名高く、
茎の形状は初期作は刃上がり栗尻、後期作は剣尻となっています。


本作は愛刀家様により秘蔵された初めて世に出る一振、
『之定』銘で貴重な二字の太刀銘と刃上がり栗尻の茎から
十一代和泉守兼定の初期作と鑑せられる豪壮な刀です。

取り回しに優れた寸法でガッシリとした身幅・重ねを有し
深めについた反りと長い茎により手持ちのバランス極めて優れ、
実用性を重視した造込みに業物の風格を纏っています。

精緻な梨子地肌に地沸が微塵に厚くついて地景よく入り
刃文は十一代兼定の得意とした華やかな湾れを腰高に焼き上げ
総体に覇気溢れる出来口を示した華実兼備の逸品です。


渦巻風の変わり塗鞘が印象的な上手拵にピタリと収まり、
小田派代表工『薩州住藤原直香』在銘の鉈豆透かし鍔をはじめ
武者図の魚々子地縁頭などを用いた外装が本作の魅力に華を添え、
居合や抜刀などの武道を嗜まれる方にもお薦めできます。


会津を代表する超人気工『十一代和泉守兼定』の貴重初期作、
地刃美しい豪壮刀を上手拵と共に末永くお手元でお楽しみ下さい。


ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇

刃長:66.25cm 元幅:3.20cm 先幅:2.15cm

元重:0.73cm 先重:0.53cm 反り:1.7cm 目釘孔:2個

刀身重量:712g

(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)


◇◆
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です