新入荷再入荷

茶道具『高松 青松園工房 名工「光真造」ケヤキ丸盆』讃岐漆芸 検:磯井正美 人間国宝 欅煎茶盆 表千家 裏千家 茶事 七事式 懐石料理 会席

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 25,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :16962464 発売日 2024/06/07 定価 25,000円 型番 16962464
カテゴリ

茶道具『高松 青松園工房 名工「光真造」ケヤキ丸盆』讃岐漆芸 検:磯井正美 人間国宝 欅煎茶盆 表千家 裏千家 茶事 七事式 懐石料理 会席

サイズは、径35,5×高さ2,5㎝です。経年の小傷は多少あるかと思われますが、ダメージとなるような傷みはございません。 美品です。香川の漆芸(讃岐漆芸)は、江戸時代後期に登場した玉楮象谷たまかじ ぞうこくによって始められ、「蒟醤きんま」、「彫漆ちょうしつ」、「存清ぞんせい」の三技法が確立されました。象谷の死後、弟の藤川黒斎ふじかわ こくさいは、蒟醤、存清の技法をもとに実用漆器の産業化をはかりますが、制作に手間がかかる事から粗製濫造に至り、明治末期には讃岐漆器の代名詞ともなった存清は姿を消します。それに代わり漆器産業の中心となったのは木彫りに彩漆を施した「讃岐彫さぬきぼり」であり、これらを扱う店「百花園ひゃっかえん」とその周辺からは石井磬堂いしい けいどう、鎌田稼堂かまだ かどうなどの彫りの名手を輩出しています。讃岐漆芸中興の祖とも称される磯井如真いそい じょしんは、象谷や黒斎などの作品を通じて研鑽し、大正初期、「点彫てんぼり蒟醤きんま」を創案し、奥行きと立体感を表現することに成功しました。また磬堂の内弟子であった音丸耕堂おとまる こうどうは、多彩な彩漆を用いて、優れた彫漆作品を生み出しています。1955年に重要無形文化財認定制度が制定され、彫漆で音丸耕堂、翌年に蒟醤で磯井如真が認定され、その後も、85年磯井正美いそい まさみ、94年太田儔おおた ひとし、2013年山下義人やました よしとがそれぞれ蒟醤で認定されています。また、日展では明石朴景あかし ぼっけいや真子実也まなご じつやがパネルやオブジェを制作し、室内装飾に新境地を拓いています。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です