管理番号 | 新品 :16061362 | 発売日 | 2024/02/08 | 定価 | 14,800円 | 型番 | 16061362 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
絹のたて糸で整経したちきりです。糸数 336 本数 3長さ 約650センチちきりの長さ 53センチ直径 12センチ四角開口部 6.5センチ角◎絹よこ糸を巻いた小管226本と絹多色糸650グラム付き1980年3月、京都府亀岡にあった「渡文亅の織物工場で一ヶ月程綴織を習いました。それまで織り機にさわった事さえありませんでした。研修修了時、綴機(京機)を購入した際、初心者にはたて糸の整経は難しいから業者に依頼する方がよいとアドバイスされ、整経済のちきり二本を購入しました。一本はあれこれ試し織に使い切り、残りの一本が手つかずのまま機草を巻いたまましまい込んでありました。機織りで帯やテーブルセンター、タペストリーなどを織ってみたいと思っていらっしゃる方にお譲りしたいと思っています。貼付致しました写真をご覧になって頂ければおわかりと思いますが、全くの初心者でも帯を織る事は出来ると思います。写真のサンプルの織り幅は31センチです。一本のちきりで織り上げた分を総計すると666センチありました。普通帯一本分として、6メートル位たて糸を整経するそうですから、十分だと思います。織り上げた写真のサンプルと本商品は同じ場所に保存しており、残糸の状態から黄変、虫喰など無く、糸の強度も引っ張ってみましたが、問題ないと思われます。ただ、機草を解くわけにもいかず、確認できていない事をご承知おき下さい。念のため、万一、糸が切れた時の用心に、練習に使った分の残り糸をお付けします。質問などございましたら、遠慮なくお寄せください。お待ちしています。