新入荷再入荷

白鞘入り脇差【河内守國助】在銘・「寛文八年三月一六日二ツ胴山野勘十郎久英(花押)」の鞘書き在り(検索:江戸時代摂津国大坂新刀)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :12291375 発売日 2024/01/18 定価 11,000円 型番 12291375
カテゴリ

白鞘入り脇差【河内守國助】在銘・「寛文八年三月一六日二ツ胴山野勘十郎久英(花押)」の鞘書き在り(検索:江戸時代摂津国大坂新刀)






白鞘入り脇差【河内守國助】在銘・「寛文八年三月一六日二ツ胴山野勘十郎久英(花押)」の鞘書き在り(検索:江戸時代摂津国大坂新刀)
商品説明【登録証より】
記号番号 第2376号
種 別: 脇差
刃 長: 一尺八寸七分(56.7cm)
反 り: 三分(0.8cm)
目釘穴: 1個
銘 文:(表)河内守國助
(裏)
富山県教育委員会 昭和26年12月26日交付

【刀身のその他サイズ】(約)
元身幅:29.0mm、元重ね:6.2mm、元鎬重ね:6.5mm、
先身幅:16.9mm、先重ね:3.9mm、元鎬重ね:4.2mm、
刀身のみの重量は、470g

【国助について】(抜粋)
河内守 国助は江戸時代の摂津国の刀工。
初代和泉守国貞とともに大坂新刀黎明期の優れた刀工で、同銘が三代続く。
二代河内守国助(通称中河内)は、拳形丁子という独特の刃文を焼き、人気を博した。

本脇指は、やや細身で重ね頃合い、反り浅く中切先。
地鉄は小板目肌流れごころ、刃文は低く焼き出しがあって小沸えついた互の目足入り。
帽子は小丸、茎はウブで筋違い鑢。

*刃切れはありませんが、物打ち付近に1㎝ほどの刃こぼれがあります。
*他にも小傷や擦れ傷、鍛え傷も一カ所あります。
*ハバキは銅一重で、白鞘には「寛文八年三月一六日二ツ胴山野勘十郎久英(花押)」の
鞘書きがあります。

注意事項①落札者様に於かれましては、落札購入後、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき都道府県
教育委員会に所有者変更の届出が必要ですので、お手続きよろしくお願い申し上げます。
②委託品につき、ノークレーム・ノーリターンとなります。
③新規の方、マイナス評価の多い方は、出来ましたら 質問欄より御購入の御意志を
お知らせ願います。
無い場合は当方判断で入札取消しする場合があります。
④落札後24時間以内の御連絡が出来ない方、連絡後3日以内(土日休日を除く)に
ご入金が出来ない方はキャンセル扱いと致しますので、予め御了承下さい。
お*お
その他*商品がお手元に届きましたら「受取連絡」を是非お忘れなく、お願い申し上げます。

*発送は佐川急便(飛脚宅急便)です。
* * * この案内は、商品案内が美しくなる いめーじあっぷで作成しました。 (無料)* * *

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です