管理番号 | 新品 :10864940 | 発売日 | 2024/05/02 | 定価 | 14,000円 | 型番 | 10864940 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
★経糸(タテイト)、緯糸(ヨコイト)を先染め黒糸と白糸で 大島紬の様な亀甲模様に織り上げています。「綿麻夏大島」と呼ばれています。★奄美や鹿児島の本場大島は絹ですが、この生地は麻20%、綿80%で、爽やかさと、しなやかさを兼備した夏の着物地です。もちろんお水洗いもOKのすぐれものです。★お品はそう多くは出回っていないので、あまりお見掛けしないと存じます。お召しになりますと、「!!!大島?白絣?!(^^)!」って注目されるかも。でも振り向かないで・・・♪元々は「白絣は何だか書生ぽくて」と言われるお洒落な男性方に好まれます。でも、近年はお着物通の女性の方がお召しになられます。★サイズは幅約41CM(鯨1尺8分)、長さ約11,5M(3丈正反物 で身幅・裄なども余裕のフリーサイズです。★自称着物評論家(執筆や講演もします)の出品者・花越前的心で申しますと、この生地は、浴衣や白絣りのように(素足で下駄履き)には勿論、或いは半衿のついた長襦袢をきちんと着て、足袋を履き八寸のお太鼓でお草履を履き、単衣や夏の着物としてもお召しになれます。ほどよい麻と綿のシワ感、サラリとした着心地が楽しめます。ちょうど片貝木綿(越後・小千谷市)を着る感覚かしら。★画像7枚目は麻の八寸を。8枚目は博多献上で粋でオシャレな男性を演出します。今回はいずれも帯は出品しません。イメージです。ドビーで織られた一見シンプルな亀甲模様ですが、全体的には陰影や玉虫或いはモアレ(moirer)のような感じの柄にも見えて面白いです。★生地は精練も完璧、湯のし専門店で「湯のし・地入れ」も完了。そのままお仕立てが出来ます。発送は80サイズ、ヤマト宅急便、或いはゆうパックの予定です。(全文責:出品者・花越前)