新入荷再入荷

◆香合 達磨 『尾形乾山』作 茶道具 香道具 江戸時代◆

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 26,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :39977517 発売日 2023/12/02 定価 26,000円 型番 39977517
カテゴリ

◆香合 達磨 『尾形乾山』作 茶道具 香道具 江戸時代◆

ご覧いただきありがとうございます。 【商品説明】 京焼の名工『尾形乾山』作の色絵達磨形香合です。 江戸時代中期のもので、香合裏に『乾山』の銘があります。 大変古いものですので、僅かにホツがあります(画像9)が、時代の味とご理解ください。 杉製の引出し型の時代箱に入ってあります。 〈尾形乾山〉1663(寛文3年)〜1743(寛保3年) 江戸時代の陶工、絵師。諱は惟充。通称は権平、新三郎。号は深省、乾山、霊海、扶陸・逃禅、紫翠、尚古斎、陶隠、京兆逸民、華洛散人、習静堂など。一般には窯名として用いた「乾山」の名で知られる。 京都有数の呉服商・雁金屋の三男として生まれる。 尾形光琳は5歳年上の兄。 乾山が25歳のときに父が亡くなり、その遺産を相続するが、89(元禄2)年、27歳で御室仁和寺に近い双岡付近に習静堂を建てて隠棲。 1712(正徳2)年、鳴滝の窯を閉じて二条丁子屋町に転居し、五条や粟田口など市中にある窯を借りて陶器制作を続ける。この鳴滝窯時代の終わりから二条丁子屋町時代の初めにかけて、尾形兄弟の合作(兄・光琳が絵付け、乾山が器形と書)が数多く誕生した。光琳没後は江戸に下り、入谷に開窯して作陶を続け、43(寛保3)年没。晩年およそ20年の活動は、酒井抱一という江戸の琳派形成の土壌をつくったと言えるだろう。 ●採寸: 幅 約5.7cm 奥行き 約5.5cm 高 約4.0cm 素人の採寸ですので若干の誤差はご了承ください。 【注意事項】 ※大変古いものですので、画像をご覧いただきご納得の上でご購入をお願いします。 ※比較に用いた茶筅は付いておりません。 【茂の蔵から】 ※その他色々出品しておりますので、宜しければ下にある我家の庭の画像をクリックしてご覧ください。 【検索ワード】 #骨董品 #古美術 #アンティーク #茶道具 #茶道 #インテリア #工芸品 #古道具 #磁器 #伊万里焼 #古伊万里 #九谷 #古九谷 #香道具 #香道 #高橋道八 #京焼 #京焼の名工 管理番号:CH006

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です