新入荷再入荷

(漆器)「牡丹図八雲塗り大盆」山本作

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 42,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :50102768 発売日 2024/08/25 定価 42,000円 型番 50102768
カテゴリ

(漆器)「牡丹図八雲塗り大盆」山本作

(漆器)「牡丹図八雲塗り 大盆」山本作   直径45.5㎝ 高さ4.2㎝ 底部14㎝ 共箱付き   (八雲塗りとは) 島根県松江市で生産される漆器。 明治時代初期、松江の塗師坂田平一が、中国の漆器にヒントを得て創案し、出雲の古歌「八雲立つ」より八雲塗と命名された。 明治35年に漆器組合を組織。翌年には内国勧業博覧会に出品。 44年には八雲漆器伝習所を設立。この間に他県の技師を招いて技術向上に腐心。 昭和57年(1982年)3月、島根県ふるさと伝統工芸品に指定された。 八雲塗りの特色は、下地の工程の後、中塗りを行わずに、色漆、青貝・金銀粉、乾漆などで文様を描き、その上から透漆をかけて仕上げ、時間が経つにつれ漆が透明になり、描かれた鮮やかな文様が浮き上がってくるところにある。 この作品は、盆面一杯に赤、黄、白の大輪の牡丹が描かれ、花芯には螺鈿が貼りあわされた飾り盆の大作です。 あたり傷などありません。 (山本漆器店) 松江大橋通りに面した漆器の店「やま本」は、明治23年(1890年)の創業から、伝統工芸・八雲塗を守り、松江の名産品として育ててきた。 創業者の山本喜三郎氏は、明治中期、松江市内に点在していた八雲塗職人を一堂に集めて生産体制を確立。3代目の隆志氏は店内に工房を構え、若い職人の育成にカを注いでいる。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です