新入荷再入荷

臨済宗大徳寺派三玄院住職 長谷川大真自筆四字『和敬清寂』横物掛軸(共箱)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 24,600円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :15332408 発売日 2023/11/10 定価 24,600円 型番 15332408
カテゴリ

臨済宗大徳寺派三玄院住職 長谷川大真自筆四字『和敬清寂』横物掛軸(共箱)

茶掛の禅語としてあまりにも有名な文句です。年中お使いになれますのでお茶席に重宝します。本紙、表装共に状態は良好です。共箱は蓋裏に『和敬清寂 紫野大真(花押)』と署名してあります。『和敬清寂』【読み】わけいせいじゃく【意味】侘茶の祖である珠光の創唱ろされ、千利休の茶道の精神を表す四つの規範。茶道と禅の神髄、茶禅一味の理想的境地を簡潔に表現したもの。*詳しくは9枚目写真参照長さ116㎝ 幅47.5㎝(表装を含む)▢長谷川大真(はせがわだいしん)昭和32年(1957)~臨済宗大徳寺紫野三玄院住職。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。◆三玄院(さんげんいん)天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)[大宝円鑑国師]を開祖とし創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。【参考文献】茶掛の禅語辞典 淡交社#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#掛軸#茶掛#墨蹟#和敬清寂#お茶会#横物#一行#床の間#待合#インテリア#おしゃれ#茶道#裏千家#表千家#淡交会#古美術#長谷川大真#臨済宗#大徳寺#三玄院#塔頭#京都#和#年中#瀟酒#古美術#お茶席#硯#墨#筆#文鎮商品の情報カテゴリー : おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書商品の状態 : 目立った傷や汚れなし発送元の地域 : 島根県商品の特徴書道・習字用品 :硯 , 墨 , 半紙 , 筆 , 文鎮 , 書道セット , その他書の形式 :掛け軸・掛軸

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です