管理番号 | 新品 :69827513 | 発売日 | 2023/12/11 | 定価 | 8,000円 | 型番 | 69827513 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
江戸時代から伝わる大樋焼は有名な九谷焼や輪島塗、山中塗などの伝統工芸の中の1つです詳しくは分かりませんがよく明るい茶系の茶碗は見ますが濃い茶系の茶碗はあまり見ないような気がします■サイズ直径:約120mm 高さ:約80mm※誤差はご容赦下さい比較的綺麗な状態ですが古いものですので多少汚れやスレ傷はあると思います状態は画像でご確認下さい気になる点があれば問い合わせ頂きご納得の上ご購入下さい 個人自宅保管の品ですので神経質な方はご遠慮下さい他にもあります→ #陶磁器select食器取引時のコメントが不要の方は購入時からのコメントを省いて頂ければコメントは致しません簡易梱包になりますクリーニングしてありませんプロフィールをお読み下さい#九谷焼#大樋焼#茶道具#茶具#茶碗#大樋一平■■大樋焼とは■■江戸時代初期の寛文6年(1666年)加賀百万石、加賀藩5代藩主・前田綱紀が京都から茶堂として仙叟(裏千家4代千宗室)を招いた際に、楽家4代一入に師事し、最高弟であった陶工・土師長左衛門が同道した仙叟が帰京する貞享3年(1686年)後も長左衛門は残り、河北郡大樋村(現、金沢市大樋町)に楽焼の窯を開き、それ以後は前田家の御用窯として栄えた明治維新と第二次世界大戦で大きな影響を受け衰退していたが、生活の安定や茶道の普及で復興した大樋焼は、轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ひとつひとつ箆で削りながら造り上げていく小さな窯に釉薬を施した作品を入れ、短期間に温度を上げた後、引き出して急冷するこの温度差の急な焼成は楽焼と大樋焼だけに見られる手法であるまた独特の飴色は、初代長左衛門が楽茶碗の黒と赤を禁じられたために工夫して創案したと言われ、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴である(Wikipedia調べ)