新入荷再入荷

新々刀の祖 江戸三作「水心子正秀」の傑作 平造脇差(寸延短刀)・本間薫山先生鞘書きあり GHQ登録刀です

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 138,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31194435 発売日 2024/11/10 定価 138,000円 型番 31194435
カテゴリ

新々刀の祖 江戸三作「水心子正秀」の傑作 平造脇差(寸延短刀)・本間薫山先生鞘書きあり GHQ登録刀です

ご覧いただきありがとうございます。
水心子正秀は江戸時代後期、日本刀の作刀に一大変革をもたらした名工のひとりです。出身は出羽米沢藩領(現在の山形県・秋田県)で、本名は鈴木三治郎、川部儀八郎正秀が刀工銘、水心子は号です。新々刀期における日本刀の中で、水心子正秀とその弟子「大慶直胤」、別系統出身の「源清麿」の3人の名工が鍛刀した作例は「江戸三作」と呼ばれています。初期の頃は大阪新刀を理想として助広風の濤欄乱あるいは真改風の直刃調の刃を焼き、晩年には、復古論を唱え、復古刀の実践者として、相州・備前・美濃の各伝を試みていました。正秀の生涯で特筆されるのは、その技術を十数冊の本(「剣工秘伝志」「刀剣弁疑」「刀剣実用論」等)として刊行し、公開したことです。門弟は日本国中で百余人を数え、新々刀の祖と呼ばれる名工中の名工です。
本作は、身幅広い平造脇差(寸延短刀)で水心子正秀銘刻印と花押が刻まれ、正秀が唱えた復古刀、南北朝期備前に範をとったと思われる体配で、地は板目に杢よく交じり、地景蠢くように配置され最後まで破綻なく焼かれています。 表裏に護摩箸と梵字が彫られております。鞘には本間薫山先生の鞘書きがあり、「地刃典型 傑作ノ一」と書かれています。 またこのお刀は、戦後占領軍によるGHQ登録刀です。 戦後、刀という刀はほぼ没収されてしまいましたが、日本刀が優れた美術品ということは認めないわけにはいかず、名品のみGHQ登録をだして所持が認められました。 本刀もそのような歴史の中で名品と認められ、GHQ登録された名刀です。本刀は古研ぎの長さ・・・・31.2 cm元幅・・・・約3.2 cm元重・・・・約6.4 mm※計測数値の誤差はご容赦ください
当方は専門業者ではなく、一素人愛好家です。残念ながらコロナ禍のため、分不相応に所持していた刀剣類を順次出品しております。わかる範囲でご質問等にはご回答させていただきますが、専門的な内容のご質問はご容赦ください。基本的に購入時と同じ内容の案内を掲載させていただきますので、案内文と画像を参照いただき、自己責任にてご入札をお願いいたします。申し訳ありませんが、当方に明らかな瑕疵が認められる場合を除き、いかなる場合にも返品・返金等には応じられません。対象の脇差は美品であると思いますが、相応の年月を経た武具であり、また人手に渡ったものとなりますので、NCNRをご了承ください。念のため、神経質な方や完品をお求めの方は入札をお控えください。またトラブル防止のため、初めて入札される方および評価が悪いと判断した入札者に関しましては、入札を取り消させていただく場合がございます。予めご了承ください(はじめて入札される方がおられましたら質問欄よりお問い合わせください)。オークション終了後、当日を含めて3日以内のご入金をお願いします。期日内の

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です