新入荷再入荷

大徳寺塔頭興臨院大橋香林御書付 大野瑞峰造 萩茶碗 銘:好日

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 17,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :12325142 発売日 2024/01/23 定価 17,000円 型番 12325142
カテゴリ

大徳寺塔頭興臨院大橋香林御書付 大野瑞峰造 萩茶碗 銘:好日

坂倉新兵衛に招聘され10年余り作陶の手助けをしていたという程の名工です。新兵衛によく似た端正な作行で上がりも出来も良いです^^ お濃茶にもお薄にも使えます。茶碗には仕覆が誂えてあり、共裂も付属しております。 キズ、直しございません。 共箱には「萩焼 茶碗 大野瑞峰造」として印が捺してあります。 蓋裏は大橋香林自筆で「瑞峰作 萩茶碗 銘 好日 前大徳香林(花押)」と箱書されています。 高台脇に作者印が捺してあります。 口径13.9㎝ 高さ7.9㎝ 高台径5.5㎝ 共箱。仕覆付属。共裂。 【参考文献】 茶席の禅語大辞典 淡交社 美術家名鑑 美術倶楽部 ▢大野瑞峰(おおのずいほう) 明治43年(1910)生まれ。 萩焼。昭和3年(1928)国立陶磁器試験所に勤務。昭和27年(1952)坂倉新兵衛に招聘されて十余年余り新兵衛を助け、新兵衛没後は独立開窯し自らの制作に専念する。 ▢大橋香林(おおはしこうりん)*紹真香林(じょうしんこうりん) 明治34年(1901)~昭和58年(1983) 臨済僧。岐阜県羽嶋に生まれる。京都花園大学を経て、大正9年(1920)に大徳寺の円山伝衣に参じその法を嗣ぐ。 昭和元年(1926)大徳寺塔頭興臨院の住職になる。 昭和5年(1930)和歌山県円心寺の住職となる。 昭和48年(1973)三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。 昭和58年(1983)遷化。83歳。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #茶碗 #稽古 #点前 #濃茶 #薄茶 #茶道 #古美術 #骨董 #萩焼 #大野瑞峰 #禅僧 #臨済宗 #大徳寺 #興臨院 #大橋香林 #紹真香林 #京都 #三千家 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #山口 #萩 #茶の湯 #美 #アート #アンティーク

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です