管理番号 | 新品 :16042515 | 発売日 | 2024/04/14 | 定価 | 11,014円 | 型番 | 16042515 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
#九十九の漆器#九十九の四つ椀---タイトル及び以下文章転載厳禁--現在国内で販売されている本漆と記される物(浄法寺塗や一部伝統建築保存品を除く)のおよそ97パーセント以上は中国からの輸入漆で漆以外の混ざりものが多く入っているのが現状です。「本物の漆がもつ美しさとは??」#九十九の漆器 では、漆に化石燃料や脂量の混ぜものが多く入る前の江戸時代〜大正初めあたりのウルシオールの比率が高い、本物の漆器の中で状態の良いものを厳選して販売しております。----------明治大正期の特上の透き漆の黒本漆縁金四つ椀のご紹介です。まさしく鏡面ブラックのような深黒い漆の輝きに金縁が光り#九十九の漆器 では極上の透き漆の次に評価をしているのが、この漆黒に輝く特上の透き漆です。状態は、時代椀にお決まりの縁金の少しの剥がれと2の椀の中に少しのヤケムラがあります。写真8外に多少の擦れ傷と中には積み重ねて保管された際のスレ跡くらいですので、デッドストック未使用か数回使用後に長期保管されていたものと思います。いずれにせよ時代の割には良い状態の方ですが、あくまで100年近く前のものとご理解頂ければ幸いです。前回出品分より状態分少しだけ考慮して値段設定をしております。元の生まれは禅僧の応量器として使われていた四つ椀ですので、スタッキングして収納すれば場所も取らずに幅広く使えます。個人的には四つ椀を一つ持っていれば、あといくつかの陶器と汁椀を揃えれば、日常の食卓は事足りて、一の椀は飯碗として使えるので、ミニマリストの方にもオススメです。この手のタイプは、時代漆器でありながら和のテイストに寄りすぎず、丁寧な暮らしが好きな、北欧アンティーク好きやプロカントヴィンテージ好き、現代作家の器と合わせても違和感がない食卓を演出できると思います。ただ今 #メルカリ九十九骨董にて コレクションを断捨離中です。おまとめ買いで更に安くなりますので、お気軽にお声掛け下さいませ。天童木工 ミッドセンチュリー イームズ アクタス アルフレックス マリメッコイケア WMF スターバックス ディーンu0026デルーカ Dea ad DELUCAフランフラン 好きにもオススメです。