管理番号 | 新品 :55413731 | 発売日 | 2024/05/01 | 定価 | 50,000円 | 型番 | 55413731 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
島津斉彬
しまづなりあきら
(1809―1858)
江戸末期の薩摩(さつま)藩主。斉興(なりおき)の長男。文化(ぶんか)6年9月28日江戸に生まれる。異母弟久光を推す一派との家督争い(お由良(ゆら)騒動)を経て1851年(嘉永4)43歳で藩主となった。その間曽祖父重豪(そうそふしげひで)の感化もあって洋学に傾倒し、蘭医(らんい)シーボルトに会見、川本幸民(こうみん)、箕作阮甫(みつくりげんぽ)、高野長英(ちょうえい)、杉田成卿(せいけい)その他の洋学者に洋書の講読、翻訳をさせ、自らも蘭語を学び西洋文化の研究を行った。その知見を買われて世子時代、琉球(りゅうきゅう)への英仏船来航、宣教師居住などの外交問題処理のため、帰国を命ぜられた。藩主就任後は洋学研究の成果を洋式産業の採用に結集させた。まず反射炉の建設に着手したが容易に成功せず、それにひるんだ家臣に対し斉彬は「西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も同じく人なり、退屈せずますます研究すべし」と励まし、ついに成功させたという。日本では当時佐賀だけに反射炉が建設されていた。このほか鑽開台(さんかいだい)、溶鉱炉その他各種の洋式工場をつくり、57年(安政4)集成館と命名した。ここでは大小砲銃をはじめ弾丸、火薬、綿火薬、農具、刀剣、陶磁器、各種ガラスなどを製造、また製紙、搾油、洋式朱粉、アルコール、金銀分析、めっき、硫酸など各種酸類、塩など製造品目は多方面にわたり、従業の職工、人夫は1日に1200人を超えたという。また造船に意を用い、洋式帆船いろは丸、洋式軍艦昇平丸、蒸気船雲行丸など洋式艦船の建造を行い、さらに幕府に大船建造の解禁ならびに日章旗を日本の総船章とすることを建議して採用された。
これらはいずれも当時日本をめぐる国際情勢について斉彬が明確な認識をもっていたからで、また徳川斉昭(なりあき)や松平慶永(よしなが)、山内容堂(ようどう)、伊達宗城(だてむねなり)や幕閣の阿部正弘(まさひろ)ら当代一流の人物と親交があり、外交問題については開国的意見をもち、将軍継嗣(けいし)問題では一橋慶喜(よしのぶ)を推していた。しかし不運にも、安政(あんせい)5年7月16日鹿児島で急死した。