新入荷再入荷

【勇】日本最古の三匠 友成五十八代孫 備州長船住横山祐包 文久元年八月日 上々作大業物 会心作 新刀復古刀 一尺一寸九分弱

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 163,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :96989955 発売日 2024/08/05 定価 163,000円 型番 96989955
カテゴリ

【勇】日本最古の三匠 友成五十八代孫 備州長船住横山祐包 文久元年八月日 上々作大業物 会心作 新刀復古刀 一尺一寸九分弱




【勇】日本最古の三匠 友成五十八代孫 備州長船住横山祐包 文久元年八月日 上々作大業物 会心作 新刀復古刀 一尺一寸九分弱
商品説明備州長船住横山祐包 文久元年八月日

備前の初代横山祐包は江戸時代文久頃に活躍した刀工。
横山俊吉と称した。薩摩元平の門となった伊勢守祐平の
嫡子横山祐盛の養子または弟子で、初銘を俊吉ともいう。
祐永の姉婿。横山祐永をはじめとする他の刀工同様に
一門の特徴の良く表れた備前伝の丁字乱を焼く。
本作は出来の良い典型的な備前復古刀で、
流石に「友成五十八代孫」
友成は伯耆国安綱、山城国三条小鍛治宗近と共に
日本最古の三匠と称せられる名匠の一人である。

身幅が広く重ねが厚くがっしりとした平打ち脇差で寸延短刀とも称される
地鉄:小板目肌良く詰んで地錵がよく付き綺麗な無地風の地金となる。
刃紋:刃区より直刃その先横山一派の丁字乱れとなる。


文久の作品は少なく大変珍しい紋様!
覇気ある作品!
流石山城国三条小鍛治宗近と共に
日本最古の三匠!!迫力ある逸品!!

是非写真でご確認ください!!

銘:表【備州長船住横山祐包】 裏【文久元年八月日】
付属品:登録書 保存刀剣鑑定書
種別:脇差
登録番号:123372
平成24年1月23日
サイズ:長さ 一尺一寸九分弱 (36.3cm)
反り: 0.9cm
目くぎ穴 1個
元幅:3.05cm 程
元重:0.7cm 程
先幅:2.25cm 程
先重:0.5cm 程
鞘全長:57cm程
刀身重量:390g 程(ハバキ・柄を除く)
ハバキ重量:30g程
鍔重量:-g程



※自社ホームページに追加画像がございますのでそちらもご確認ください。ホームページは、http://www.yuki-recycle.jp/からご確認ください。
※動画はYouTube(Yuki net TV)にもございますのでそちらもご確認ください。

※落札後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届け出が必要です。

※刀掛けは、撮影用のため付属品では、ございません。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です