新入荷再入荷

名刀 『濃州関住和泉守兼定』 之定 室町時代 最上大業物 岐阜県登録 孫六兼元 初公開 素晴らしい地鉄 鍛え肌 白鞘入り 登録証付

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 88,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :96184797 発売日 2024/12/23 定価 88,000円 型番 96184797
カテゴリ

名刀 『濃州関住和泉守兼定』 之定 室町時代 最上大業物 岐阜県登録 孫六兼元 初公開 素晴らしい地鉄 鍛え肌 白鞘入り 登録証付

xvpbvx 名刀 『濃州関住和泉守兼定』 之定 室町時代 最上大業物 岐阜県登録 孫六兼元 初公開 素晴らしい地鉄 鍛え肌 真剣 日本刀 白鞘入り 登録証付き商品説明コレクターの委託出品
蔵出し 初出品 売り切り商品

名刀 『濃州関住和泉守兼定』 之定 室町時代 最上大業物
岐阜県登録 孫六兼元 初公開 素晴らしい地鉄 鍛え肌

和泉守兼定は、志津一派の流れと伝え、名を吉右衛門尉といい、初代兼定の子として生まれ、明応末年(1500年)頃より兼定の定のウ冠の中を「疋」ではなく「之」と草書に切る事から通称之定と呼ばれている。

孫六兼元と共に美濃関を代表する、濃州関住兼定(之定)。
兼定は古来より美濃国の名工として最上大業物の一人に数えられ、永正8年頃、和泉守を受領し、特に「之定」(のさだ)と称されるものは技量が高いとされて高名である。

真剣 日本刀 白鞘入り 登録証付き

全長 87.5cm
長さ 68.9cm
反り 1.4cm
目くぎ穴 2個

元幅 約2.95cm
先幅 約2.2cm
重ね 約0.7cm
刀身のみ重さ 726g

刀袋付き
一重ハバキ
白鞘入り

昭和47年 蔵出し品 うぶ品 初出品
岐阜県教育委員会発行の登録証付

代々大事にされていたものですので、
大事にしていただける方に出逢えたらと思います。。
この度、一度限りの特別出品です。
お見逃しなく!!

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です