管理番号 | 新品 :45198627 | 発売日 | 2024/05/18 | 定価 | 59,500円 | 型番 | 45198627 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
掛軸 俳句 和歌 ○サイズ 幅27.5センチ、縦153センチ。 紅葉の歌です。 茶道裏千家13代家元 円能斎宗室箱書き。 『木下長嘯子筆短冊 ほのぼのと云々 宗室(花押) 表装にシミ、傷みがあります。写真ご参照ください。 『ほのぼのとあり明けの月のつき影に 紅葉吹きおろす山おろしかな 長嘯』 ○木下長嘯子 生年:永禄12(1569) 桃山時代から江戸時代の武将。 江戸前期の歌人。名は勝俊,字は大蔵,号は長嘯,挙白,松洞,東山,天哉,西山樵翁など。茶道は利休門下。 豊臣秀吉の北政所(高台院/ねね)の兄木下家定の嫡男として尾張に生まれる。少年時代から秀吉に仕え,天正15(1587)年,19歳にして播磨国(兵庫県)竜野城主。 文禄3(1594)年,若狭国(福井県)小浜城主として6万2000石を領する。晩年の10年ほどは京都西山に移り洛西小塩に閑居した。墓所はねねの高台寺です。(1649没) ○円能斎宗室 明治5(1872)-大正13(1924)、明治大正時代の茶人。 裏千家十三世家元。又玅斎宗室の長男。淡々斎の父。 濃茶一服点ての各服点を創案。