管理番号 | 新品 :49641501 | 発売日 | 2024/10/15 | 定価 | 21,500円 | 型番 | 49641501 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
◆総桐製 1振り納刀箱◆ (房紐仕様)
◆内法長さ115cm ◆
商品のご説明
◆寸法は箱の内寸で長さ105cm、幅13cm、蓋を含む高さ11.5cm
◆刀架け枕の架け幅は31mmですので白鞘も架けられますが、片方の枕の架け幅を当方独自の拵えの納刀にも鞘の傾きを 緩和できるように2段彫りにしておりますので、どちらでも納刀可能です。 ◆総桐製で側面や箱蓋底共に15mm厚材でカビの発生を緩和出来るよう上げ底にしております。
◆一箱ずつ全てが手造りで丁寧に製作しておりますがわずかな埋めもあり、見落とした傷もある場合があります。
◆箱蓋の調整は60%前後で調整しておりますが、 桐無垢材ですので自然環境により湿度の度合いで箱蓋上部が伸縮し、湿度が高くなると蓋の閉まりが固くなりますが、 これが木の呼吸自然作用で大切なものを湿気から守っている証しです。
◆発送は、ヤマト宅配便160サイズでお送りいたします。 配達日時指定可能ですのでご希望御座いましたら 取引メッセージよりご連絡をお願いいたします。
◆以上ご理解の上、ご検討ご入札の程宜しくお願い致します。
(桐材の呼吸調質作用についてHPより抜粋)
近年の家具はウレタンなどの樹脂塗装は表面に固い樹脂の膜をつくり、 表面を保護する塗装で材料の表面に樹脂の膜を作る塗装は、見た目がとてもきれいで、汚れも付きにくくお手入れも簡単といい事づくめのような塗装ですが、これを桐たんすに塗装したらどうでしょうか?大変残念ですが、桐たんすは台無しになります。桐たんすは呼吸する家具です。桐たんすのもっとも特徴的な利点として調湿作用がありますが、この調湿作用こそが呼吸するということです。空気中の湿気を吸い込むと木材は伸び、空気が乾燥してくると湿気を吐き出します。桐たんすは四季のある日本の風土に合った家具なのです。古くからタンスの他にも高級な美術工芸品を収める箱に桐が使われるなど、 桐自体も高級品として扱われ、湿度の高い日本ならではの桐文化が発達しました。